|
|
|
白花。
|
|
|
| シベだけ紫色 。おしい! |
|
白色に青紫色が少々。 |
|
|
|
| 後ろが白色、前は青紫色。 |
|
|
|
| 前が白色、後ろが青紫色。 |
|
|
|
| 明るくやさしい紅紫色でした。 |
|
|
|
| 黄色のものもありました。 |
| キバナアキギリだと思っていたのですが、この山地のものはアキギリの黄花である可能性が高いようです。 |
| 福井県植物図鑑 “福井の野草”にも、当地にはアキギリの純黄花品があると書かれています。 |
|
|
|
| 黄色と紫のコンビ。 |
| シボリミヤマアキギリ( var. purpureomaculata)と呼ばれます。 別名シボリアキギリ。 |
| 当地のものは花のつくりはどれもアキギリだとのこと。(参考までに、新潟はキバナアキギリだそうです。) |
| すなわち、シボリミヤマアキギリには、アキギリタイプとキバナアキギリタイプがあるようです。 |
|
|
|
| これもシボリミヤマアキギリと言っていい? |
|
|
|
| 淡黄色に青紫色の斑点。 |
|
|
|
| 白というより淡黄色ベースにやさしい紫。 |
|
|
|
| 後ろが淡黄色。 |
|
|
|
| 薄い色のアキギリ |
|
|
|
|
|
| 少し白いところあり。 |
|
上唇が少し薄め。いつも見るのはこのタイプ。 |
|
|
|
|
| 全部が色濃いものがやっぱり一番ワクワクかな〜♪ |
|
( 2012 . 10 . 12 〜22 ) ( 2013 . 10 . 13 ) ( 2014 . 9 . 29 ) ( 2021 . 9 . 30 ) |