Back 四季の樹木 Next



ユキツバキ?? 雪椿 ( ツバキ科 )

まだツバキが咲いているな〜となにげなく見たら、花糸が黄色!
初めてのユキツバキかとドキドキでした。

こんな環境じゃなんともいえませんが、一応、幹の基部が這うように生えています。^^;


とくに若い葉は鋸歯がはっきり目立ちました。

これらよりユキツバキに間違いないと大喜びだったのですが・・・



落ちている花を見ると、花糸は濃黄色ではなく淡黄色・・・
しかも、花糸がバラけていないのも気になる・・・

もしやこれもまたユキバタツバキ(ヤブツバキとユキツバキの交雑種)なのかも・・・

葉柄の毛の有無は観察し忘れました。(-_-;


というわけで、後日、もう一度出かけて見てきました。



落ちている花の中には、花糸が濃い黄色で、根本が離れているものもありました!

でも、先日のようにくっついたものも。

う〜ん困った〜・・・最初からこれだけ見つけていればすんなり行ったのにね。(^_^;

で、葉柄の毛なのですが、手前のところにある葉しか見えなかったのですが、(高くて)、
肉眼的にはないようでした。ガーン。(もっと違う場所のものも見たかった・・・)。

ヤブツバキ ユキツバキ
分布 本州〜九州 東北〜北陸の多雪地帯
直幹性 幹の基部が這う
やや薄い
葉柄 無毛 白毛がある
葉縁 鈍鋸歯 鋭鋸歯
花冠 広筒形 広く開く
花糸の色 白色〜淡紅色 濃黄色〜黄赤色
花糸の下部 合着 離れる
筒部 短め

は当てはまるもの
は少し当てはまるもの


やはり両者の交雑種のユキバタツバキなんでしょうかね・・・。

これまで出会った中ではとってもユキツバキに近かったので残念無念なのですが・・・

もう花も終わりそうな株なので、また来年、葉柄も含めて観察してみます。

それまではユキバタツバキかもと思いながらも、
ハテナを一つ増やして「ユキツバキ??」とさせておいてください。(^_^; ←諦めの悪い人


( 2013 . 5 . 12 ) & ( 2013 . 5 . 17 )