| Back | 夏の花 | Next |


アカショウマ 赤升麻 ( ユキノシタ科 )
| 山道にて。あちこち出て来たふわふわ花穂に嬉しくなりました。 | ||||
| わたしのフィールドでは6月初旬に登場し7月に入るともう見えなくなります。 | ||||
| 名前調べではちょっと手こずってしまいました。(^_^; | ||||
◆鑑別ポイント◆ |
||||
| ・花序は複総状。横に伸びる穂は一番下のもののみが枝分かれします。 | ||||
| と、アカショウマはこうなのですが、なぜだかそれ以外の場所にもひっょこりと分枝が見られました。(^_^; | ||||
| だから迷った〜。 | ||||
| この仲間は地域により変異が大きく、中間的なものも多いとのことなので、それなのかもしれません。 | ||||
| ・葉は3回3出複葉。 |
||||
![]() |
||||
| 上図のようなものも見られましたが、これも変異の範疇とし、 | ||||
| いずれも3回3出複葉と考えてよいようです。 | ||||
| ・花茎や葉柄の基部が紅色を帯びる。 | ||||
![]() |
||||
| (ただし、緑色のものもありました。) | ||||
![]() |
||||
| 茎の下部は長い毛があり真っ赤でした! | ||||
| 雨の合い間に確認に出かけて、葉の付け根の色を見ようと引っ張っていたら | ||||
| 抜けてしまってゴメンナサイ。(;_;) | ||||
名前は茎の下部や葉柄の基部が赤いことからついたそうです。 |
||||
| ( 2005 . 6 . 25 & 6 . 30) |
||||
![]() |
||||
| ( 2011 . 6 . 18 ) | ||||
![]() |
||||
| ( 2013 . 6 . 23 ) | ||||
![]() |
||||
| ( 2016 . 6 . 5 ) | ||||
| ◆よく似た仲間◆ | ||||
|
||||