| Back | 夏の花 | Next |


オオブタクサ 大豚草 ( キク科 ブタクサ属 )
| 「あれ?何だろう?こんなものあったっけ?」 と思いました。 |
| ここ数年はこの時期に来ていなかったけれど、馴染みの場所です。 |
| よく見れば、花盛り。 |
![]() |
| |
| 背丈ほどもあり、 可愛くはないけれど、初めての花。 |
| 家に帰るや否や、ワクワクと名前調べをしていて・・・ 「ブタクサ」の名に唖然!テンション急降下。^^; |
ブタクサと同じで花粉症の原因になります。 |
| |
| 北アメリカ原産の帰化植物。 肥えた泥のたまった川原や造成地などに群生する1年草。 |
| 茎はもっと 太くなって高さは3mにも達するそうです。 |
![]() |
| ここは山手の方ですが、近年近くで工事など行われていたから入り込んだのでしょうね? |
| 花期は8〜9月。 |
1953年に関東地方で見つかり、現在では西日本を中心に沖縄県から北海道まで分布。 |
名前は、ブタクサに似て、それより大型であることから。 |
| 別名はクワモドキ。(クワの葉に似ているからだとか。) |
| ( 2020 . 8 . 24 ) |