Back | 春の花 | Next |
オオミスミソウ 大三角草 ( キンポウゲ科 ミスミソウ属 )
出会いたかった出会いたかった憧れの花です。(雪割草の仲間は見たことなかったです。) | ||||
目に飛び込んだときは一瞬時間が止まり・・・ただもう感激!\(^o^)/ | ||||
よく見ればポツリポツリと近くに何株も。 |
||||
落ち葉いっぱいの静かな山の斜面で・・・ひとり時を忘れました。 最初の感想・・・思っていたより大きくて驚きましたが、「オオ」がつく子だったんですね。 |
||||
![]() |
||||
特徴的な三角形に切れ込みの入った葉・・・ ネットや図鑑で見た通りですね♪ ここでは、花は径2cm、葉は大きいもので6〜8cmでした。 ミスミソウの品種。 山地の落葉樹林下に生える多年草。 花期は3〜4月。 |
||||
ミスミソウより全体が大きく、日本海側に多いそうです。 | ||||
(福井県では、ミスミソウやスハマソウは稀だとか。) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
葯がピンク色♪ | ||||
|
||||
いろんな色がありました♪ |
||||
( 2012 . 3 . 30 ) |